占い初心者向け:ルノルマンカードの選び方 | ルノルマンカード占いin大阪・箕面占いサロン 原 史恵

お問い合わせはこちら

ブログ

占い初心者向け:ルノルマンカードの選び方 | ルノルマンカード占いin大阪・箕面占いサロン 原 史恵

2025/04/22

 

こんにちは。大阪・箕面占いサロン ラブアンドライトの原史恵です。占いに興味を持ち始めた方にとって、自分にぴったりのカードを選ぶことは、まるで新しい扉を開くような大切なステップです。特にルノルマンカードは、そのシンプルさと直感的な読み解きが魅力で、初心者にも人気のツール。しかし、その種類の多さに迷ってしまうこともあるでしょう。

 

 

そこで今回は、初心者でも迷わず選べるルノルマンカードの選び方についてお伝えします。

1. シンボルがわかりやすいデザインを選ぶ

 

 

まず注目したいのは、「シンボルがわかりやすいデザイン」です。視覚的に直感を刺激するデザインは、カードとの対話をスムーズにし、占いをより楽しいものにしてくれます。


 

ルノルマンカードは、占いの結果を読み解く際に描かれているシンボルを元に解釈していきます。「十字架」「星」「本」といった、カードに描かれたモチーフが占いの核となるため、パッと見てすぐ、何が描かれているのかがわかるデザインを選ぶのがポイントです。
 

 

 

 カードの意味を直感的に理解しやすい

 

 

初心者にとって、複雑で芸術的なカードデザインよりも、シンプルでわかりやすいシンボルは、カードの解釈をスムーズに進める鍵となります。たとえば、「太陽」のカードを見たときに、輝く太陽が描かれているだけで、「明るい未来」や「ポジティブな展開」といったイメージが自然にわいてくるものが理想的です。

 


特に初心者の場合は、カードを覚える段階でパッとみて何の絵かわかるデザインであることが重要です。細かな装飾や複雑な背景が施されたカードは確かに美しいですが、最初の段階ではシンプルな方が解釈の練習がしやすく、学びを楽しめます。

 

 


占い相手とのコミュニケーションが円滑になる

 

ルノルマンカードを使う場面では、自分自身の占いだけでなく、他人を占うこともあります。その際、シンプルなデザインのカードは、占われる側にも直感的に理解しやすいというメリットがあります。例えば、「クローバー」のカードを見せながら「これは幸運やチャンスを表します」と説明すれば、相手もすぐにそのイメージを共有できます。

 

 

また、初心者のうちはカードの意味を説明すること自体に緊張を覚えることもあるでしょう。しかし、わかりやすいデザインであれば、説明がしやすくなるため、相手との会話も自然にはずむようになります。このように、占いの場での安心感や信頼感を高めるためにも、視覚的に明快なカードを選ぶのは大切です。

 

 



カード選びの段階でストレスが少ない

 


初めてのルノルマンカード選びで重要なのは、「購入してからすぐに使えるかどうか」という点です。シンボルがわかりやすいデザインのカードであれば、手に取ったその日から気軽に練習を始められます。たとえ解説書がなくても、描かれているモチーフから何となく意味を推測しやすいものなら、挫折感を感じることなく、学びを進められるでしょう。

 


また、複数のカードデザインを比較する際、初心者はつい「デザインの美しさ」だけに目を奪われがちです。しかし、美しいデザインが必ずしも初心者向きとは限りません。占いを通じて得られる楽しさや学びを最大限引き出すためにも、「使いやすさ」を最優先に考えるとよいでしょう。

 

2. 背景がシンプルなデザインを選ぶ

 

ルノルマンカードには華やかで凝ったデザインのものも多くありますが、初心者の方には背景がシンプルなカードを選ぶことをおすすめします。背景がシンプルであれば、直感的にリーディングしやすくなるからです。カードに描かれたシンボルがより際立つので、メッセージをより受け取りやすくなります。このシンプルさこそが、初心者にとって占いの世界を楽しむための大きな助けとなるでしょう。
 

 

 

シンボルの識別が容易

 

 

占い初心者がルノルマンカードを扱うとき、最初にぶつかる壁が「カードのシンボルを覚えること」です。そのため、カードに描かれたシンボルが一目でわかるデザインがとても重要です。背景がシンプルであるほど、カードに描かれている「十字架」「星」「木」などの主要なシンボルが際立ち、自然に目に入ります。

 

 

たとえば、背景が複雑なカードでは、装飾や模様がシンボルと重なってしまい、どこに注目すればいいのか迷ってしまうことがあります。しかし、背景がシンプルなカードなら、初心者でもスムーズにシンボルを認識でき、解釈に集中しやすくなります。この「わかりやすさ」が、カード学習の最初のステップをスムーズに進めるための大きな助けになります。

 


 

 リーディングに集中しやすい

 


背景がシンプルなデザインは、視覚的なノイズを最小限に抑えてくれるため、リーディング中に迷うことが少なくなります。カードを解釈するとき、背景が込み入っているとシンボル以外の情報が気になり、結果としてリーディングに集中できなくなることもあります。

 


一方、背景がシンプルなカードなら、余計な情報に気を取られることなく、カードが伝えようとしているメッセージそのものに意識を向けることができます。初心者にとって、リーディングの際の「集中しやすさ」は重要なポイントです。特に、自信を持ってリーディングを行いたいときには、背景が落ち着いたデザインが安心感を与えてくれるでしょう。
 

 

 


覚えやすさが向上


ルノルマンカードの学習において、カードのシンボルや意味を覚えるのは必須のステップです。背景が複雑だと、そのデザインの細かさが逆に混乱を招き、カードの象徴的な意味を覚えるのに時間がかかる場合があります。

 

 

たとえば、背景がゴチャゴチャしたカードでは、「これはどのカードだっけ?」と迷う場面が増えがちです。しかし、背景がシンプルなカードは視認性が高く、シンボルがはっきりしているため、「これはクローバーのカードだ」「これは雲のカードだ」と直感的に覚えやすくなります。覚える負担が軽くなることで、初心者がルノルマンカードに親しみやすくなり、学ぶ意欲も高まります。

 

 

また、覚えやすさは、占いの実践にも直結します。すぐにシンボルが頭に浮かぶカードを使うことで、リーディングがスムーズに進み、自信を持って占いに取り組めるようになるでしょう。

 

 

3.「紳士」や「淑女」の顔の向きがわかるものを選ぶ

 

ルノルマンカードには、「紳士」と「淑女」という象徴的なカードが必ず1ペア以上含まれています。この2枚のカードは、恋愛や人間関係に関するリーディングで重要な役割を果たします。そのため、これらのカードのデザイン、とりわけ「顔の向き」が明確なものを選ぶことが大切です。

 

初心者にとっては特に、「紳士」や「淑女」の視線が占いにどのように影響を与えるのかを理解することで、リーディングの幅が広がります。ここでは、顔の向きがわかるカードを選ぶべき理由と、その解釈の仕方を詳しく解説します。
 

 

 


恋愛や人間関係の占いで視線が鍵になる

 


ルノルマンカードで恋愛や人間関係の占いをする際、「紳士」と「淑女」のカードは、相手や自分自身を象徴する重要なカードとして登場します。この2枚のカードが「向き合っているか」「視線がすれ違っているか」は、関係性を読み解く上での大きなヒントとなります。特に、横向きのデザインを採用しているカードでは、視線の向きが明確に示されており、以下のような解釈が可能です。
 

 

 


向き合う視線が示す意味

 


「紳士」と「淑女」が向き合っている場合、その視線の交わりは「お互いの関心や感情が向き合っている」ことを示します。このようなカード配置では、恋愛占いにおいて「相手との気持ちが通じ合っている」「お互いに強い絆で結ばれている」といったポジティブな意味が読み取れます。

 

たとえば、片思い中の相手を占った際に視線が向き合っている場合、両思いの可能性やお互いに興味を持っていることを示唆しているかもしれません。


このように、視線が向き合っていることは、恋愛や友人関係における「調和」や「理解」の象徴と解釈されるため、非常に重要なポイントとなります。
 

 

 


視線がすれ違う場合の解釈

 


一方で、「紳士」と「淑女」が視線を合わせていない場合、解釈は大きく異なります。視線がすれ違っているカード配置は、関係における「距離感」や「不一致」を示すことが多いです。たとえば、「相手の気持ちが別の方向を向いている」「思いがすれ違っている」といった状況を表す可能性があります。

 

 


こうしたカードの配置は、現在の関係性における課題や注意すべきポイントを明らかにする手助けをしてくれるでしょう。この視線のすれ違いが原因となり、問題解決の糸口を探る機会になることも少なくありません。
 

 

 

 

初心者にも扱いやすい理由

 

 

視線の向きがわかりやすいカードは、初心者にとっても解釈しやすいというメリットがあります。「向き合っているか、すれ違っているか」という視覚的な情報を基に判断できるため、占いの練習にも最適です。また、このようなデザインのカードを使うことで、初心者でも自信を持って恋愛や人間関係に関するリーディングができるようになります。

 

 

さらに、視線が示す関係性の象徴は、他のカードとの組み合わせでも応用しやすくなります。たとえば、「紳士」と「淑女」の間に「山」や「道」のカードが挟まっている場合、それが「距離」や「障害」といったテーマを示している可能性を直感的に理解できるでしょう。
 

LINEはじめました

このアカウントでは、最新情報や開運、スピリチュアルな情報を配信していきます。よろしければ登録してくださいね。鑑定のご予約やお問い合わせもLINEからお気軽にどうぞ。
 

4. 手のひらにおさまるコンパクトな大きさを選ぶ

 

 


ルノルマンカードは種類が豊富で、デザインだけでなくサイズにもさまざまな選択肢があります。その中でも、手のひらにおさまるコンパクトサイズのカードは、初心者から経験者まで幅広い方におすすめの選択肢です。

 

 

カードの大きさは、占いの使いやすさや持ち運びの利便性に直結するため、自分にとって快適なサイズを選ぶことが大切です。ここでは、コンパクトサイズのルノルマンカードを選ぶメリットについて詳しく解説します。

 


 

 

 持ち運びやすさ

 


コンパクトサイズのルノルマンカードは、小さなバッグやポーチにもすっぽり収まるため、外出先でも気軽に持ち運ぶことができます。例えば、友人の家で占いをする機会があったり、カフェでリーディングの練習をしたりする場合、大きなカードだとかさばってしまい不便を感じることがあります。

 

 

その点、コンパクトなカードなら軽くてかさばらず、どこへでも気軽に持っていけるのが魅力です。旅行中や仕事の休憩時間など、好きなタイミングでカードを引いて楽しむことができます。

 


持ち運びがしやすいということは、占いを日常に取り入れるハードルが下がるということ。初心者が習慣として占いを続けやすくなるのも大きなポイントです。

 

 



狭いスペースでも使いやすい

 

 

占いをする場所が必ずしも広いとは限りません。たとえば、カフェの小さなテーブルや、自宅で限られたスペースしか確保できない場合でも、コンパクトなカードであれば問題なく使用できます。

 

 

特にルノルマンカード独自の「グランタブロー」と呼ばれる36枚すべてを展開するリーディングでは、広いスペースが必要になることがあります。しかし、カードがコンパクトであれば、小さなテーブルでも十分にカードを並べることができるため、場所に縛られず占いを楽しめます。

 

 

また、狭いスペースでも使いやすいということは、カードを広げる際のストレスを軽減し、リーディングに集中しやすい環境を作ることにもつながります。

 

 


初心者でも扱いやすい

 

 

初心者にとって、カードの扱いやすさは非常に重要です。コンパクトなサイズのカードは、手が小さい方や占いに不慣れな方でもシャッフルしやすく、扱いやすいというメリットがあります。大きなカードだと、手が滑ってシャッフルがうまくできなかったり、カードを広げるのに苦労したりすることがありますが、コンパクトサイズならその心配がありません。

 

 

さらに、初心者の段階では、リーディングに集中するためにできるだけシンプルでスムーズな操作性が求められます。カードの扱いに手間取ることなく、リーディングそのものに集中できるのは、初心者にとって大きな利点です。

 

 


集中しやすい

 

 


コンパクトサイズのカードは、目に入る情報量が適度におさえられているため、占いに集中しやすいという特徴もあります。特に初心者のうちは、カードを解釈する際に「情報が多すぎて何を見ればいいのかわからない」と感じることがあります。その点、小さなカードは全体を一目で把握しやすく、リーディングに必要なシンボルや配置だけに集中することができます。

 

 


また、カードが小さいと、カード同士の位置関係や並びを視覚的に整理しやすくなるため、複数のカードを使ったリーディングにも取り組みやすくなります。集中してカードを読み解くことで、解釈がスムーズになり、自信を持って占いを進められるでしょう。

 

 

まとめ:初心者向けルノルマンカードの選び方

 

 

 

1.シンボルがわかりやすいデザイン

・一目で意味が連想できるシンプルなシンボルが初心者向け。

・解釈がしやすく、占い相手とのコミュニケーションもスムーズ。

 

 

 

2.背景がシンプル

・ごちゃごちゃしていない背景が視覚的ノイズを減らし、シンボルに集中しやすい。

・カードの覚えやすさやリーディングのしやすさにつながる。

 

 

 

3.「紳士」「淑女」の顔の向きがわかるもの

・恋愛や人間関係の占いで重要な視線の方向が明確なカードがおすすめ。

・視線の向きで関係性を具体的に読み解ける。

 

 

 

 

4.コンパクトなサイズ

・持ち運びが便利で、狭いスペースでも使いやすい。

・初心者でも扱いやすく、どこでもリーディングを楽しめる。

 

自分に合ったカードを選ぶことで占いがもっと楽しくなる!

 


ルノルマンカードを選ぶ際には、シンボルのわかりやすさ、背景のシンプルさ、重要なカードのデザイン、そしてサイズ感に注目することで、初心者でも扱いやすいカードを見つけることができます。自分に合ったカードを選ぶことで、占いの学びをスムーズに進められ、日常生活に占いを取り入れる楽しさを感じられるようになるでしょう。最初の一歩として、これらのポイントを参考に、あなたにぴったりのルノルマンカードを見つけてみてください!

 

 

ちなみに私のおすすめは「ギルデッド・レヴェリー ルノルマン」です。ルノルマンが活躍した、フランス革命の頃の貴族の暮らしをイメージさせる上品で優雅なデザインと、ゴールドの装飾が特徴です。光沢があり高級感のある紙質も大変気に入っています。

 

 

さらに、伝統的な36枚に加えて、8枚のおまけカードが含まれており、占いの幅を広げることができます。特にルノルマンカードに必ず1組含まれている男女のカードが、おまけカードとしてもう1組ついているため、登場人物多めの複雑な人間関係を占う時にとても使い勝手がよくおすすめです。

 

 

このブログを書いてる時点では、アマゾン等で購入できるようなので、気になる方は探してみてくださいね。(ちなみに日本語版と英語版がありますが、別にルノルマンカードの参考書を購入される場合は、英語版で十分かと思います。)

 

 

この記事が、ルノルマンカード選びで迷われてる方のお役に立てましたら幸いです。